本文へスキップ

地域の皆様のコミニュティ

大和の子供たち

元気な子供たちの活躍です!

9月13日   微笑ましい姿がいっぱい!七海保育園『おまつりごっこ』
9月17日   大和東もみじの森保育園『月見団子作り』
9月18日   大和西児童館『おはなし会』
8月8日・9日   田中ナースリー大和保育園『年長合同おとまり保育』
7月27日   ミニリーダー講習会『アルバム作り』
7月20日・21日   子供たちが大活躍!八幡神社『例大祭』
 6月1日  現在の校庭で最後の開催!明和中学校『体育祭』
6月14日   生徒たちは興味津々!啓明小学校『中野区のことを知ろう』
7月3日   町の人たちが待っていた!てりは保育園なかの『たなばた会』
5月18日   地域の方々も楽しんだ!七海保育園の恒例イベント『七海まつり』
5月16日・17日   園児の心を解放!大和幼稚園『絵の具のぬたくり』
5月2日   楽しかったね!七海保育園『子どもの日会』
5月1日   トリケラトプスがいた!やはた幼稚園『春の遠足』
4月26日   田中ナースリー大和保育園『子どもの日おいわい会』
5月1日   大和東もみじの森保育園『こどもの日の集い』
4月26日   また、みんなで待っているよ!てりは保育園なかの『こどもの日』
 4月17日  パトカーも来たよ!七海保育園『交通安全教室』
3月中旬~4月上旬   新しい旅立ち、おめでとう!
4月7日   満開の桜の下で、泉光山蓮華寺『<第75回>花まつり』
3月30日  10年間ありがとう!おうち保育園なかの大和『閉園会』 
3月1日   嬉しいメニューも出た!大和東もみじの森保育園『ひなまつり会』
2月28日   町の人たちが待っていた!おうち保育園なかの大和『ひなまつり』
3月2日   青少年育成大和地区委員会『ミニリーダーバスハイク』
1月29日   子供たちに大人気!やはた幼稚園『移動動物園』
2月3日   いっぱい拾えてニコニコ顔!八幡神社『節分祭豆まき』
1月26日   一年間の成長の証し!大和東もみじの森保育園『わくわく子どもランド』
1月24日   綺麗で穏やかな時間でした。大和幼稚園『ロバの音楽座』
1月18日   人形と歌が楽しかった!七海保育園『観劇会』
20241月13日   生徒たちの成長の証し、明和中学校『作品展』
12月25日   おうち保育園なかの大和『クリスマス会』
11月7日   消防士さんが来た!田中ナースリー大和保育園『総合避難訓練』
11月10日   女の子も頑張った!大和東もみじの森保育園『すもう大会』
11月3日   青少年育成大和地区委員会『ウオークラリー』
10月28日   制限なしの開催!美鳩小学校『秋の運動会【競技の部】』
10月31日   大人も一緒に楽しめた!おうち保育園なかの大和『ハロウィン散歩』
10月14日   パパもママも一緒に!にじいろ保育園中野野方『うんどうかい』
10月7日   園児もパパもママも頑張った!七海保育園『親子運動会』
9月16日   学校全体が一体に!『啓明スポーツフェスティバル』
8月26日   保護者も一緒に、キッズ・プラザ美鳩『キッズ夏まつり』
8月18日   パパ・ママと遊べた!おうち保育園なかの大和『夏まつり』
7月8日   本物を経験!やはた幼稚園『サマーコンサート』
7月29日   初めての野菜収穫『ミニリーダー収穫体験』
7月22日・23日   みんなが楽しんだ2日間!八幡神社『例大祭』
7月8日   読書に親しむために!啓明小学校『ぐりぐらまつり』
6月27日・7月7日   2回も楽しめた!おうち保育園なかの大和『七夕の会』
5月27日   全生徒が輝いた!美鳩小学校『春の運動会【表現の部】』
5月13日   みんなで楽しんだ!七海保育園『七海まつり』
5月23日   田中ナースリー大和保育園『ミニ運動会』
5月17日   大和西児童館『おはなし会』
4月21日   大和児童館『ようこそ!1年生』
4月28日   大和東もみじの森保育園『こどもの日の集い』
5月2日   おうち保育園なかの大和『子どもの日を祝う会』
5月1日   にじいろ保育園中野野方『こどものひの つどい』
4月10日   新しい門出、おめでとう!
2023年4月2日   子供たちが待っていた!泉光山蓮華寺『<第47回>花まつり』

微笑ましい姿がいっぱい!七海保育園『おまつりごっこ』

 9月13日(金)3・4・5歳児がお店屋さんになり、『おまつりごっこ』を行いました。お囃子が流れる中、「人形すくい」「くじびき」「まとあて」「ポップコーン」「チョコバナナ」「とうもろこし」など、たくさんのお店があり、子どもたちは目を輝かせながら売り買いを楽しんでいました。乳児クラスの子どもたちが遊びに来ると、お店当番の子どもたちは大はりきり!腰をかがめ「なにがいい?」と優しく声をかける微笑ましい姿が見られました。午後には子どもたちが作ったおみこしを園庭でかつぎ「わっしょい!わっしょい!」と元気な声で残暑を吹き飛ばしました。お腹いっぱい食べ、お土産も盛りだくさん。大満足の『おまつりごっこ』となりました。(成田先生)

大和東もみじの森保育園『月見団子作り』

 中秋の名月の9月17日(火)エプロンと三角巾にマスクを付けた5歳の園児20名が『月見団子作り』に挑戦しました。先生が作り方の説明をしてくれた後、5つのグループ毎に道具と材料が配られました。まずはボールに団子の粉を入れ、水を加えて練ります。先生に練った固さをチェックしてもらい、お団子に丸めました。「力を入れて練るのが大変だったけど、楽しかった」と作ったお団子を手に満足の笑顔でした。お団子は三方に乗せて、園児たちが作ったお月様やウサギの折り紙と一緒に玄関ホールに飾られました。みんな頑張ったね!

大和西児童館『おはなし会』

 9月18日(水)『おはなし会』を行いました。「大和朗読の会」の皆さんに毎月お願いしています。
最初は「しどうほうがく」という狂言を基にした絵本です。少し難しい箇所もありましたが、絵と語りの面白さに子どもたちは見入っていました。続いて“紙芝居がはじまるよ”という拍子木入りの呼び込みで、大型紙芝居が始まりました。「たべられたやまんば」です。模造紙1枚分の大きさ、16枚の手描きの作品です。やまんば・小僧・和尚を個性豊かに演じ分けたセリフ回しに、子どもたちもどんどん集中して話の中に入り込んでいました。
 終わると同時に「面白かった」「やまんばはもっと怖くても」などの感想が飛び出していました。動画にはない楽しさを満喫しました。
    

田中ナースリー大和保育園『年長合同おとまり保育』

 8月8日(木)~9(金)に一泊二日で高尾にて『年長おとまり保育』を行いました。
同法人の若宮保育園では毎年実施していますが、今回は合同で実施。大和保育園は初めてのおとまり保育でした。
昨年から若宮と大和で交流をする中で、どのような活動にするか、4つの混合グループで話し合い、グループ名を話し合いで決めました。宿泊所の予約の関係から8月に実施が決まっていたので、事前に熱中症対策や、安全対策を計画し、無理のない柔軟な計画変更も考慮し実施しました。
 それぞれの園から電車で高尾を目指して出発。高尾山口で若宮と大和が合流。4グループに分かれて高尾山へ。ロープウェイの傾きに大興奮、山の上からみる景色は、思わず『ヤッホー!』と叫んでしまうほどの絶景。すれ違う人に「こんにちはー!」と元気に挨拶もしていました。徒歩での山頂を目指しましたが、暑さと雷雨予報が出ていたので、中腹で下山を決め、599ミュージアムで昼食をとりました。保護者の方が準備してくださったお弁当をひろげ、快適な空間で楽しく食べました。宿泊所へ移動し、お楽しみ活動や食堂での夕食、夜の探検、大浴場でのお風呂体験、みんなで就寝…。大興奮の中でも睡魔が…夜の見守りを先生たちで行いました。次の日は朝の体操、アスレチックあそび、虫探しではバッタなどを捕まえ、高尾の生き物の大きさに驚く子どもたちでした。
昼食はカレーライスとサイダーフルーツポンチを作りました。薪をくべて火をつけて飯ごうで米を炊きますが、すぐに火が消えてしまうなどのハプニングもみんなで乗り越え、苦労して作ったごはんはおいしいねー、サイコーの味だね!と大絶賛でした。
 仲間と一緒に協力して楽しく過ごすために、どう考えて行動するか、自立に向けて一人ひとりの成長が見られました。就学に向けて、これからも楽しみです。(石澤園長)

ミニリーダー講習会『アルバム作り』

 7月27日(土)に青少年育成大和地区委員会のミニリーダー講習会『アルバム作り』を開催いたしました。 参加者は、親子合わせて21名でした。 最近は、写真もスマホで撮って、そのままスマホで見るというのが一般的になっていますが、 それをあえてプリントし、それを飾るアルバムを作るという創作活動を実施しました。 これが結構子どもたちにはまったみたいで、アルバム本体が出来上がると、みんな色々とデコレーションして、自分だけのアルバム感をだしてくれました。用意してきた写真にあわせていろいろ貼ったり、可愛らしくしようとキラキラシールを貼ってみたり、本当に子どもたちの感性は素晴らしかったです。みんな素敵なアルバムを完成させました。(佐久間さん)
   

子供たちが大活躍!八幡神社『例大祭』

 今年の『例大祭』は、20日(土)に『子供神輿』と『大盆踊り会』が行われ、21日(日)の『大人神輿』で幕を閉じました。両日とも猛暑日の中、本当にご苦労様でした。

猛暑の中、頑張った!『子供神輿』
 7月20日(土)大和町郵便局の前に、子供たちと保護者の約100名が集合し、11:00に『子供神輿』がスタートしました。小学生の低学年までは神輿の綱を引き、高学年の生徒たちは神輿を担いでの運行でした。途中、花公園と当センターの2カ所が休憩所になっていて、冷たい麦茶や塩分補給の飴が配られましたが、子供たちに一番人気があったのはアイスの“ガリガリくん”でした。2時間弱の運行で、宮入まで頑張った子供たちには「大和湯」の入浴券が配られました。たくさん汗をかいたので、入浴券は嬉しかったですね。
有名グループに子供が参加!『大盆踊り会』
 7月20日(土)スタートに登場した音楽グループが、オリジナル曲と盆踊りの振り付けを披露してくれました。次いで登場したのは、驚いたことに人気No,1の“ケケノコ族”でした。例年なら踊りが盛り上がった中盤に登場したのですが・・・。さらに驚いたのは5曲も踊ってくれた上に、最後は全員がポーズをとって撮影タイムまでサービスしてくれて、観客は大喜びでした。さらに、今までは舞台の周りで踊るだけだった妖怪に扮した人を、舞台に上げて妖怪名で紹介してくれました。今年目についたのは、“ケケノコ族”にも妖怪グループにも、子供が数人参加していたことです。これからが楽しみですね。
休憩所はオアシス!『大人神輿』
 7月21日(日)今回の運行ルートは、大和町の西端にある松本農場も廻る最長ルートで、15:00に美鳩小の東門をスタートし、宮入は18:30予定の3時間半のスケジュールでした。当日は35度を超える猛暑の中、担ぎ手として参加した約20団体の人たちには、途中に4カ所設置された休憩所で冷やした缶ビールとおつまみが配られ、汗で光っていた顔が、冷たいビールで満面の笑顔に変わりました。この暑い中、頑張ってくれた皆さん!ほんとうにご苦労さまでした。

現在の校庭で最後の開催!明和中学校『体育祭』

 6月1日(土)に<第4回>明和中学校『体育祭』が開催されました。 開校以来、中野区立中学校の中で在校生が一番多い 明和中ですが、1年生が5クラス編成になった今年は 全校生徒による圧巻の入場行進から始まり、昨年から採用された部活対抗リレーや、今年から新種目となったスウェーデンリレー。 二人三脚に、団体競技の大縄跳び、そして3年生のダンスパフォーマンスで会場は大いに盛り上がりました。 梅雨時でもあり、お天気も心配されましたが3年生にとっては、最後の『体育祭』を大きな怪我もなく無事終えることができました。
 また、今回は新校舎移転に伴い、現在の校庭で行う最後の『体育祭』となりましたが、今年のスローガンでもある「有終完美〜最後まで協者であれ!〜」の通り、生徒一人一人の頑張りと団結力を体現したパフォーマンスに、胸が熱くなりました。(江川さん)

生徒たちは興味津々!啓明小学校『中野区のことを知ろう』

 6月14日(金)、啓明小3年生が大和町の松本農園を訪問しました。社会の授業の『中野区のことを知ろう』というテーマでした。松本農園では、玉ねぎやニラ・トウモロコシなどを育てていました。珍しい形のかぼちゃも育てていて、もう小さな実がなっていました。野菜の育て方や、ビニールマルチなど農業に使う色々な道具を見せてもらいました。初めて見るすごい道具が沢山ありました。練馬区には畑が沢山ありますが、中野区にも畑がありびっくりしました。中野区のことをもっと沢山知りたいな、と思いました。(3年・野本正輝)

町の人たちが待っていた!てりは保育園なかの『たなばた会』

 7月3日(水)園に飾った、たなばた飾りのそばで「たなばたの歌」をみんなで歌った後、園児たち12名が保育士さんと一緒にセンターのたなばた飾りを見に来てくれました。
 センターでは、今回も「傾聴サロンやまと」の加藤さんが、動物の顔を貼り付ける彦星と織姫の折り紙を用意し、防災士の関口さんは園児分のお菓子を買って待っていました。全員でたなばた飾りの前で記念撮影をし、「たなばたの歌」の合唱が終わると、園児たちに用意したプレゼントが配られました。もらった園児たちはニコニコ顔でしたが、もっと幸せそうな笑顔だったのは配った人たちでした。園児の皆さん、大和町の人たちを元気付けるためにも、ぜひまた来てくださいね。待っています。

地域の方も楽しんだ!七海保育園の恒例イベント『七海まつり』

 5月18日(土)暑いくらいの良い天気の中、在園児・卒園児・地域の方をお招きし『七海まつり』を開催しました。やきそば、フランクの模擬店のほか、地域業者さんの協力によるおこわやシフォンケーキ、給食室からは豚汁・ポップコーン・かき氷など、美味しいものに溢れたおまつりとなりました。また、ゲームや、手作りおもちゃ・トランポリンやオリエンテーリング・バルーンアートなどのコーナーでは、小さい子から小学生まで、家族みんなで楽しんでいる姿が見られました。中学生のボランティアさんの大活躍のおかげで、大盛況の楽しい一日となりました。(成田先生)

園児の心を解放!大和幼稚園『絵の具のぬたくり』

 ご家庭では中々行なうことが出来ない『絵の具のぬたくり(ボディペインティング)』や「フィンガーペインティング」を、汚れを気にせずに心ゆくまで楽しみ、のびのびと自己解放してほしいことが、保育の“ねらい”だそうです。今回、年齢ごとに開催日を決めて行われましたが、年中組と年長組を取材させていただきました。

 5月16日(木)は年中組の園児たちが「フィンガーペインティング」に挑戦しました。透明な薄いアクリル板の上に、手で白い絵の具を一面に塗って絵の具の感触を楽しんでから、指で絵の具を擦り取るように好きな絵を描きました。その上に黒い紙を置いて上から擦ると、白い絵具の中に園児が描いた絵が黒い線で現れました。園児たちは、花や動物などの自分の作品を誇らしげに見せ合っていました。
 5月17日(金)快晴のもと、年長組の「ボディペインティング」が全員で行われました。園庭にブルーシートを敷き、その上に絵の具が入ったバケツが用意され、ペインティングの開始です。園児たちは柄のついた大型のハケや筆に絵の具をつけて、友だちや先生にぬっていました。中には、自分で顔や胸にぬっている園児もいました。園児たちは「楽しかった!」「気持ちよかった!」と、絵の具がついた満面の笑顔を見せてくれました。きっとみんなの心も晴れ晴れしたと思います。

楽しかったね!七海保育園『子どもの日会』

 5月2日(木)晴天に恵まれ、こいのぼりが気持ちよさそうに泳ぐ中、園庭で『子どもの日会』を行いました。子どもの日の由来のお話を聞いた後、各クラスで作ったこいのぼりを使った「こいのぼりリレー」で体を動かしました。2人組で運ぶこいのぼりは持ちにくく少し難しそうでしたが、落とさないように大切に抱えながら走る微笑ましい姿が見られました。「こいのたきのぼり」のわらべうたでは、川を泳ぐこいのぼりになりきり、3・4・5歳児みんなで楽しみました。
 世界中の子どもたちが鯉のように、健やかにたくましく成長しますように・・・(成田先生)
    

トリケラトプスがいた!やはた幼稚園『春の遠足』

 5月1日(水)やはた幼稚園のみんなで、上野の国立科学博物館へ遠足に行きました。
4月に入園したばかりの年少さんはお父さんやお母さんも一緒です。とっても広い博物館、好奇心いっぱいの眼差して展示を巡ります。お顔の大きさほどの松ぼっくりを見つけてびっくりの年中さん。恐竜を見つけるやいなや「トリケラトプス!」と言い当てるものしりの年長さん。年少さんは親同士のコミュニケーションもとれるいい時間となりました。(龍太郎先生)

田中ナースリー大和保育園『子どもの日おいわい会』

 4月26日(金)に『子どもの日おいわい会』を行いました。今年は、ホールに五月人形・兜の段飾りを飾り、子どもの日の由来、こいのぼりの歌を歌いました。
 集合写真を撮った後は、お待ちかねの幼児異年齢『すもう大会』を園庭で行いました。晴天の空に元気に泳ぐこいのぼりの下で、いよいよスタート!「はっけよーい、のこった!」の声で、一斉に手を組んで力比べ! 勝つ気満々の子もいれば、やさしく遠慮がちに手をつないでクルクル回る子、負けて悔し泣きの子、子どもたちは色々な表情を見せてくれました。3~5歳児のたて割りチーム戦では、子どもチーム 対 先生一人で土俵に立ち、先生に勝ったチームは大喜びでした。チームでは赤チームが総合優勝でトロフィーをもらい、また、個人戦の優勝者にもメダルを授与しました。
 笑い涙あり、汗をかいて良い運動の後は、こいのぼりランチ、おやつに手作り柏餅を食べてお腹も満足!楽しい一日でした。中野わんぱく相撲にもそのうち出られるかな?これからも地域の子どもたちが、すくすくと大きくなりますように…。(石澤園長先生)
    

大和東もみじの森保育園『こどもの日の集い』

 5月1日(水)子育て支援の一環として、地域の0〜3歳の子供3組も招待して『こどもの日の集い』を開催しました。スタートは2人の先生が0〜2歳の園児の部屋を回り、こいのぼりの歌を歌ったり、童話を読んだり、ショウブとカシワモチの説明をしてくれました。3〜5歳の園児たちは、ライブラリーコーナーに全員集合して、2人の先生と一緒にこいのぼりの歌を歌い、童話の紙芝居を見たり、先生が出すクイズに答えていました。最後に3〜5歳の園児たちが挑戦したのは、全員をオレンジチーム・みどりチーム・みずいろチームに分けて、牛乳パックで作ったこいのぼりのコイをトレーに乗せて2人で運び、チームの合計タイムを競う「こいのぼりリレー」です。みんなトレーから落ちるコイに苦戦していましたが、優勝はみどりチームが獲得して『こどもの日の集い』は終了しました。生憎の雨で園内での競技でしたが、園児たちの顔は晴々の笑顔でした。
   

また、みんなで待っているよ!てりは保育園なかの『こどもの日』

 4月26日(金)1~2歳の園児たち11名が保育士さんに連れられて、当センターで開催中の「端午の節句飾り」を見に来てくれました。てりは保育園の園児たちが当センターに来たのは初めてで、最初はキョロキョロしたり泣きだしたり、落ち着かない様子でしたが、ホールに飾られた鎧兜や鯉のぼりを見て嬉しそうな笑顔になりました。今回も町会の人たちが、兜と鯉のぼりの折り紙やお菓子のプレゼントを用意して待っていました。配る町会の人たちの笑顔と、もらう園児たちの笑顔で、ホールには笑顔が溢れました。6月から7月に予定されている「七夕飾り」にも、ぜひ遊びに来てくださいね。

パトカーも来たよ!七海保育園『交通安全教室』

 4月17日(水)野方警察の交通指導員さんに来園いただき、3・4・5歳児を対象に安全な歩き方等を指導してもらいました。園庭に停まったパトカーを見ると、子どもたちのウキウキワクワクも絶好調。そばに行きまじまじと観察し、ピカピカ光る“日照(桜の大門)”を見つけるとかっこいい!!と大感激の様子でした。
 指導員の方から横断歩道の渡り方を教えてもらい、実際に園庭に準備された横断歩道と信号機で練習しました。少し緊張していたようですが、信号機をよく見ており、点滅信号もしっかり停まり、青になったのを確認して手をあげてわたる姿はとても誇らしげでした。
  “いのちはひとつ”と教えてもらった子どもたち。これからも交通ルールを守り、楽しい散歩に出かけたいと思います。(成田先生)

新しい旅立ち、おめでとう!

 3月中旬から4月上旬にかけて、大和地域の保育園・幼稚園と小中学校で卒園・入園式と卒業・入学式が行われました。園児たちも小中学生も、希望に笑顔が輝いていました。

     ●保育園(7施設)と幼稚園(2施設)の卒園児は、合計約190名、
      新入園児は合計約170名。

     ●各小中学校の卒業生・新入生の人数は
      ・啓明小学校(卒業生名)53名(新入生)67名
      ・美鳩小学校(卒業生)133名(新入生)159名
      ・明和中学校(卒業生)168名(新入生)189名
 

満開の桜の下で、泉光山蓮華寺『<第75回>花まつり』

 4月7日(日)お釈迦様の誕生を祝う、蓮華寺の恒例行事『花まつり』が沢山の子供たちを集めて開催されました。住職たちと子供たちが、お釈迦様の像に甘茶をかけて誕生を祝った後「重須孝行太鼓」を皮切りに「子供寄席」「大和幼稚園ダンス」「ミッチャン&フレンズ」などのイベントが続きました。会場には様々な出店も出ていて、満開の桜の下、楽しいイベントを見て、ゲームをして、美味しいものをいっぱい食べた子供たちの顔も、満開の笑顔でした。
 

10年間ありがとう!おうち保育園なかの大和『閉園会』

 3月30日(土)大和町で10年間続いた園を閉めるにあたり『閉園会』を催しました。
当園に通ってくださったお子さんと保護者の方々に、2015年から2023年までの園児たちの写真コラージュパネルを見たり、お子さんたちに桜の形の紙に園へのメッセージを書いてもらってボードに貼り、満開の桜の木を作って楽しんでもらう時間と、歴代の園長も招いて「フローレンスの子ども食堂」の軽食を食べながら、思い出を語り合う時間も作りました。嬉しいことに約70名の親子の方々が参加してくれて、卒園したお子さんの大きくなった姿や、保護者の皆さんのお元気なお姿を見られて、とても感激した『閉園会』でした。
 当園に通ってくれたご家族の皆さん、当園を見守ってくださった地域の皆さん、10年間本当にありがとうございました!。(北中園長)

嬉しいメニューも出た!大和東もみじの森保育園『ひなまつり会』

 3月1日(金)に開催した『ひなまつり会』は、①「ひなまつりの歌」②ひなまつりを説明する「紙芝居」③先生が扮装したお内裏様とお雛様の「間違い探し」④「ひなあられとひし餅の本物を見る」のプログラムを、0~1歳児・2~3歳児・4~5歳児の3グループに分けて行いました。年齢が上がるにつれて、歌は力強く、「間違い探し」もすぐに言い当てていました。3歳・4歳・5歳児の数人が、自分で作ったひな人形をみんなに見せて説明してくれましたが、トイレットペーパーの芯・紙の箱・色紙などの材料選びに感心しました。
 最後にクラス毎にひな壇の前で記念撮影をして『ひなまつり会』は終了しました。この後の給食とおやつには「ひなまつりメニュー」が出て、みんなニコニコ顔でした。
 
 

町の人たちが待っていた!おうち保育園なかの大和『ひなまつり』

 2月28日(水)おうち保育園の園児たちと先生たちが、センターの雛飾りを見に来てくれました。この日のために「傾聴サロン」の加藤さんがネコのお雛さまを作り、防災士の関口さんが1歳児用のお菓子を用意して、園児たちを待っていました。センターに入って来た園児たちは、七段と四段の雛飾りや天井から吊るされた吊るし雛の華やかさに、目を丸くして見つめていましたが、プレゼントが配られると一気に笑顔になり、町会の方々と楽しそうにお話をしていました。町会の皆さんにとって、待ちわびた園児との交流の時間でした。

青少年育成大和地区委員会『ミニリーダーバスハイク』

 3月2日(土)青少年育成大和地区委員会はミニリーダー講習会のバスハイクを実施しました。参加者35名、スタッフ7名で埼玉県にある「グリコピア・イースト」「北本キャンプフィールド」に行ってきました。
 「グリコピア・イースト」では、プリッツやポッキーの製造過程を見学し、グリコの歴史などを学び、最後にクイズに挑戦してきました。プリッツやポッキーは長い1本の生地を焼く前、焼いた後に切るのではなく、生地に切れ目を入れておいて、焼いてる間に自然と切れていくということのに、みんな驚いていました。クイズでは、見学中にしっかり見ていれば正解が出せる問題で、1位の子どもは素敵な賞品をもらってニコニコでした。工場見学の後は、近くの「北本キャンプフィールド」でお弁当を食べ、鬼ごっこしたり、土手をころがったりみんなで楽しく遊んできました。(佐久間さん)
 

子供たちに大人気!やはた幼稚園『移動動物園』

 1月29日(月)やはた幼稚園に『移動動物園』がやって来ました。ポニーや小ブタ、ヤギやウサギ・ハリネズミのほか、鳥やヘビなど25種類、約200 匹の動物たちが子どもたちを待っていました。
午前は園児たちが動物との触れあいを楽しみ、午後はやはた幼稚園が開設した「おひさまクラブ」のイベントとして、地域の親子を対象に開催しました。「おひさまクラブ」とは、入園前の子どもと保護者が自由に遊べ、保護者同士のコミュニケーションや育児相談にも応じる場として、月1回のペースで長年続いています。今回は50組もの応募がありました。ほとんどの子どもは1〜2歳児で、ママと一緒に動物をなでたりだっこしたりして、「可愛い!」「こわ~い」「あったかいね」などと大はしゃぎでした。

いっぱい拾えてニコニコ顔!八幡神社『節分祭豆まき』

 2月3日(土)八幡神社境内に大勢の子供たちを集めて『節分祭豆まき』が開催されました。豆まきの前に「二重丸さん」の大神楽が披露されたのは、4年ぶりでした。獅子舞や傘の玉回しで盛り上がった後に、いよいよ豆まきの始まりです。舞台に上がった議員さんや町会の役員さんたちが撒く、豆やお菓子・ミカンに子供たちが群がっていました。持参した袋いっぱいに、拾った豆やお菓子を詰め込んだ、ニコニコ顔の子供たちから、見ている我々も福を授かった気分になりました。
 

一年間の成長の証し!大和東もみじの森保育園『わくわく子どもランド』

 1月26日(金)に行われた『わくわく子どもランド』は、毎年期末に行われています。指先が器用になり、自分の作りたいイメージを「カタチ」に出来、表現することが上手になってきたため、クラス毎に子どもたちがテーマを決め、力を合わせて一から一緒に作りあげています。
 今回のテーマは“園内の一日旅行”。2階の3部屋に旅行に関するアトラクションを、園児たちの手作りでオープンしました。3歳児の担当は、ジュースやアイスを売る「おみやげやさん」。4歳児は、お風呂まで作った「さるかにのゆ」。5歳児は立派な小屋に仕上げた「おばけやしき」でした。旅行する園児たちは、スタンプラリーで3カ所を巡りました。取材をしていて感じたのは、手作り作品の高い完成度と、それを説明する上手な話し方、そして年下の園児を気遣う優しさでした。みんな確実に成長していますね。

綺麗で穏やかな時間でした。大和幼稚園『ロバの音楽座』

 “子供たちに音楽の夢を運ぶ楽団”として世界的に有名な『ロバの音楽座』が、1月24日(水)大和幼稚園で演奏を行いました。園長先生の芸大時代の卒論テーマが、古楽器のリュートだった事がご縁で『ロバの音楽座』と40年以上のお付き合いだそうです。
 5人の演奏者が使う、中世・ルネサンス時代の古楽器の珍しい形から生まれる、美しい音、ふしぎな音、おもしろい音や、演奏者たちの歌や踊りは園児たちを魅了しました。演奏の合間には園児との触れ合いとして、園児の将来の夢を聞いて夢が叶う演奏をしてくれました。1時間の演奏会が終わって、園児から楽しい夢を見せてくれた5人の演奏者に、お礼の花束が贈られました。解散した園児たちの顔は、みんな優しい微笑みに溢れていましたよ。
   

人形と歌が楽しかった!七海保育園『観劇会』

 1月18日(木)人形劇団「じろっぽ」さんをお招きし、「大きなだいこん」「歌のファンタジー」を上演していただきました。子どもたちは当日を迎えるまでに、ポスターやチケットを作り、わくわくしながら準備を進め楽しみに待っていました。当日はホールに舞台や照明が設置され、いつもとは違う雰囲気に少し緊張気味の子どもたちでしたが、音楽が鳴りかわいいお人形達が登場すると大喜び♪物語の中で人形との掛け合いをしたり、一緒に歌ったりして楽しみました。また、観劇後に年長児は招待した姉妹園の子どもたちと会食をし、賑やかな時間を過ごしました。(成田先生)

生徒たちの成長の証し、明和中学校『作品展』

 1月13日(土)に明和中学校の『作品展』に足を運びました。展示された作品は美術科以外にも技術科、理科、家庭科、国語科などの多様な作品があり、中学生らしい創造力溢れる作品の数々にとても感動しました。特に印象的だったのは、有名画家の作品の模写と自画像が描かれている3年生の作品で、生徒達が表現したアイデアの豊かさは、彼らの内面の豊かさともリンクしているように感じました。作品展を通して、これからの未来を担う中学生たちの創造的な可能性に期待が膨らみました。若いながらも多様なアイデアや深い表現力を備え、これからの社会や世界に新たな風を吹き込んでくれると感じました。(渋谷さん)

おうち保育園なかの大和『クリスマス会』

 12月25日(月)おうち保育園なかの大和の園児たち9名が、保育士さんに連れられてセンターのクリスマス飾りを見に来てくれました。センターでは、サンタクロースの衣装を着た町会の人たちが待っていて、園児たちにクリスマスの折り紙をプレゼントしてくれました。大小6本のクリスマスツリーやリースに囲まれた中で、サンタさんまで登場したセンターのクリスマスに、園児たちは終始ニコニコ顔で楽しみ、帰りにはみんなで「ありがとうございました」とお礼をいってくれました。夕方には園で保護者と一緒にクリスマス会をやるそうです。今年のクリスマスは、きっと園児たちの心に残る日になりますね。

消防士さんが来た!田中ナースリー大和保育園『総合避難訓練』

 11月7日(火)恒例の『総合避難訓練』。今年は“震度5地震でエレベーターホールから出火”想定で行われました。10:00に地震を告げる園内放送で、園児は一斉に机の下へ潜り待機。次いで避難指示の放送が流れ、防災頭巾を被って地下ホールへ避難しました。
 全員の人数点呼を終え、野方消防署大和出張所の消防士さんから総評と、避難時に注意することのお話をしていただき、園児たちもじっくりと聞いていました。質問タイムでは、「キャンプで火を消すとき、なぜ砂をかけるの?」や「どうして消防の人になったのですか?」など、とても良い質問が飛び交いました。消防士さんからは「友だちや家族、大切な人を守りたいと思ったから、消防士さんになったんだよ」と話を聞き、園児たちもそうなのかと頷いて聞いていました。最後に、消防士さんたちが乗ってきた消防車の前で、クラス毎に記念写真を撮って、今年の『総合避難訓練』は終了しました。

女の子も頑張った!大和東もみじの森保育園『すもう大会』

 11月10日(金)毎年恒例の『すもう大会』は、雨天のため室内での開催になりました。3歳~5歳児の3クラスが、男女混合のトーナメント式で各クラスの優勝者を決めます。女の子に負けて泣き出す男の子や、負けた悔しさに顔を上げない女の子など、みんな必死に頑張りました。対戦が終わって、先生が着ぐるみで変身した“伝説の横綱”が登場し、クラス毎に一緒に写真を撮り、優勝者には記念品を渡してくれました。
 3歳と4歳のクラスの優勝は男の子でしたが、5歳のクラスは女の子が優勝しました。3クラスとも、女の子の活躍が目立った『すもう大会』でした。

青少年育成大和地区委員会『ウオークラリー』

 11月3日(祝)青少年育成大和地区委員会は『ウォークラリー』を開催しました。 参加者29名が6班のわかれ、今年もコマ図をみながら高円寺・阿佐ヶ谷を歩てきました。 またスタッフは28名で、各班について班員を見守ったり、チェックポイントで通過確認を兼ねて課題をだしたりしました。 いつものようにAコースと反対回りのBコースに分かれて歩き、途中ですれ違ったときにはお互いエールを送りあっていました。 チェックポイントでは、今年も公衆電話をかけるという課題があって、みんな苦戦していましたね。
 1位から3位の班には金・銀・銅のメダルが授与されました。順位の決め方は、設定時間にいかに近い時間で回ってくるかの時間得点と、チェックポイントの課題得点の合計です。今回は課題得点にそれほど差がなく、1位の班は設定時間に僅か3分の違いで、これが勝因となりました。(佐久間さん)
   
 

制限なしで開催!美鳩小学校『秋の運動会【競技の部】』

 美鳩小学校で『秋の運動会【競技の部】』】が10月28日(土)に開催され、1~3年生が〈前半の部〉、4~6年生が〈後半の部〉に参加しました。今回の運動会は2部制で行われ、観覧人数の制限を解除し、多くの保護者が見守る中で各学年が短距離走、選抜リレー、団体競技を行いました。
 1年生は「ダンシング玉入れ」で可愛らしいダンスを披露し、2年生は2人1組でラケットを使ってボールをはさんで走る「はさんで!GO!!」に挑戦。3年生は4人1組で長い棒を持って台風の目「いきを合わせて!! みはとタイフーン!」をクラス対抗で競い合いました。4年生は「転がせ! 運べ! 大玉リレー」で、チームの仲間と息を合わせて大玉を運び、5年生は3人1組で城の攻防を行う「スリリングバトル~さんきゅう美鳩~」で迫力満点のバトルを展開、6年生は「嵐を呼ぶ! ひっぱれ綱引き大合戦」に挑戦し、通常の綱引きだけでなく、チームの半分が離れたところから走って仲間を助けに行く「追いかけ綱引き」を行いました。選抜メンバーによるリレーは逆転劇が続き、観覧者を熱狂させました。各学年が一体となって、大成功を収めた秋の運動会。制限なしで観覧できたことで、これまでにない運動会となりました。(黒澤さん・舟橋さん)

大人も一緒に楽しめた!おうち保育園なかの大和『ハロウィン散歩』

 10月31日(火)様々な仮装をした園児たちは、園内でダンスと記念写真を撮った後、さあ!『ハロウィン散歩』にお出かけです。例年どおり近所の家やお店で「トリック・オア・トリート」と叫んで、お菓子をいただきました。その後、今年はセンターにまで足を運んでくれました。センターでは仮装をした人たちが待っていて、お菓子と「傾聴サロン」の方が作ってくれた“ハロウィン折り紙”を配ってくれました。どうやら今年のハロウィンは、園児たちより配り役の人たちのほうが楽しんだようです。

パパもママも一緒に!にじいろ保育園中野野方『うんどうかい』

 10月14日(土)早稲田通り公園で09:00から『うんどうかい』がスタートしました。
 そよかぜ組(1歳児)の親子競技「となりのトトロ」、ふたば組(2歳児)も親子競技「まねまねでんしゃ」、うみ組(3歳児)は「ダンス」、そら組(4歳児)の「パラバルーン」、たいよう組(5歳児)は「リレー」と「ダンス」を披露しました。他にもクラス混合競技の「かけっこ」や保護者競技の「玉入れ」そして、大きなパンツを親子ではいて走る「幼児親子競技」が締めを飾りました。気持ちのいい秋晴れの下で、パパやママと一緒に競技をした園児たちにとって、最高の『うんどうかい』になりました。
 
 

園児もパパもママも頑張った!七海保育園『親子運動会』

 10月7日(土)晴天のもと美鳩小学校の校庭にて『親子運動会』を開催しました。
 当日は家族の人に見てもらえる嬉しさと、緊張が入り混じった表情でやってきた子ども達ですが、競技が始まると元気いっぱいのリレーや、笑顔あふれるダンスを披露してくれました。親子競技では、一緒に走ったり抱っこしてもらったりと、ふれあいを楽しむ微笑ましい姿も見られました。
 今年は阿波踊りの「胡蝶蓮」の皆様をお呼びし、皆で楽しみ後半も元気に頑張りました!年長児恒例の「竹のぼり」では、熱く温かい声援があふれる中、自分の目標に向かってのぼっていった子ども達の姿に、感動をもらった一日となりました。(成田先生)

学校全体が一体に!『啓明スポーツフェスティバル』

 9月16日(土)『啓明スポーツフェスティバル』が行われました。紅白に分かれての勝負はありませんが、個人対抗の徒競走と、学年ごとにクラス対抗競技があります。2年生の競技はデカパン競争。大きなパンツの左右に一人ずつ入り、二人一組で走ります。バトンタッチ(?)に手間取ったり、パンツの片方に二人で入ってしまったり、足が速くても勝てるとは限らないのが面白いところ。練習では一度も勝てなかった2組が圧勝し大喜び!負けてしまったクラスでは悔し涙を流す子も。応援にも力が入っていました。先生方はおそろいの「けいしょうまるくん」シャツを着用。学校全体で一体となり、盛り上がるイベントとなりました。(野本さん)

保護者も一緒に、キッズ・プラザ美鳩『キッズ夏まつり』

 キッズ・プラザ美鳩では、8月26日(土)に地域のボランティアの方に協力をしていただき、『キッズ夏まつり』を開催いたしました。ヨーヨー釣り、スーパーボールすくい、射的、輪投げ、型抜き、くじ引きなど、子どもたちは縁日を楽しみました。時間を前半と後半に分けましたが、制限を緩和し保護者の方も一緒に楽しめるイベントとしました。
 夏休み最後の土曜日の開催でしたが、子どもたちが楽しい時間が過ごせたのではないかと思っています。また、保護者の方も一緒に楽しみ、子どもたちの成長を見ていただく良い機会になったと感じました。(中谷さん)

パパ・ママと遊べた!おうち保育園なかの大和『夏まつり』

 8月18日(金)『夏まつり』が、午前と午後の2回に分けて開催されました。午前の部は園児たちと先生が、作り物のタコ焼きやお菓子が並ぶ「お店屋さんごっこ」をしました。2歳児がお店の人になり、年下の園児たちの面倒をみる微笑ましい姿がありました。
 午後の部は、保護者たちが集まった16:40頃から始まり、最初は全員が輪になって「エビカニクス音頭」の歌に合わせて「盆踊り」をしました。そして、この日メインの「スイカ割り」です。スイカと一緒に記念撮影をして、園児たちが「スイカ割り」に挑戦しましたが、硬いスイカはなかなか割れません。参加していた2人のお父さんの協力で、やっと割れたスイカを切って全員でいただきました。楽しい遊びが色々あって、美味しいスイカも食べられて、園児たちにとって思い出に残る『夏まつり』だったと思います。

本物を経験!やはた幼稚園『サマーコンサート』

 7月8日(土)サマーコンサートを開催しました。毎回、和洋問わず音楽やダンスなどのプロを招き、親子で楽しめるプログラムを準備します。今回は、韓国の伝統弦楽器を演奏していただきました。韓国のメロディー楽器の中では一番歴史が古い琴の一種の「コムンゴ」、韓国の伝統音楽のほとんどすべてのジャンルで使用される両面太鼓の「チャング」。この2つの楽器を使い、親子で「たなばたさま」を歌ったり、舞踏を交えた演奏では手拍子をしながら興味津々の様子でした。みんなで「カムサハムニダ!」とお礼をし、幕を閉じました。(龍太郎先生)

初めての野菜収穫、青少年育成大和地区委員会『ミニリーダー収穫体験』

 7月29日(土)青少年育成大和地区委員会は、八王子の「モーモー体験農園」で野菜の収穫体験イベントを実施しました。 参加者は親子45名、スタッフ10名で全部で55名でした。 キュウリ、ナス、トマト、オクラに空心菜など袋いっぱいの野菜が収穫できました。 普段お店に並んでいる野菜しか見たことの無かった子どもたちは「こんな風になっているんだ」とか「おっ、これ美味しそうだ」とか、おしゃべりしながら収穫を楽しんでいました。 キュウリは決められた本数以外に1本とってその場で食べてみようということで、さっそくみんなで食べてみました。あちこちで美味しいという声が上がっていました。(佐久間さん)

みんなが楽しんだ2日間!八幡神社『例大祭』

●「子供神輿」 7月22日(土)
 出発の11:00には、例年を上回る子供たちと保護者が集合しました。神輿を引くのは小学生、それ以下の年齢の子供たちは大太鼓を引いて出発です。休憩所では、冷たい飲み物やアイスキャンデーが配られ、汗だくの顔が笑顔で一段と輝いていました。宮入を済ませた子供には袋詰めのお菓子と、夕方の盆踊りに出る屋台でもらえる綿飴の引換券がプレゼントされ、3年ぶりに開催された「子供神輿」は、頑張った子供たちの笑顔とともに終了しました。
 
●「大盆踊り会」 7月22日(土)
 16:00のスタートは“地元演舞”として、大和町で活躍するフラダンスクラブやラジオ体操会・幼稚園児のチアダンスなどが披露されました。その後、韓国打楽器やお笑い芸人とパフォーマーの歌で踊る盆踊りが続き、参加者が待ちわびた“ケケノコ族”が登場すると、会場の興奮は最高潮に達しました。会場は参加者でいっぱい、参道の夜店や屋台も行列でいっぱい。これまでで最高の参加人数だったようです。この盆踊りの愛称だった“ダイボン”が完全に復活しましたね。
 
●「大人神輿」 7月23日(日)
 コロナ禍のために、大和町若睦会青年部が神輿を担いで運行するのは、4年ぶりです。今回は、他地域の青年部の皆さんが応援に来てくれて、合計約100名での運行になりました。大和北公園を出発して、宮入まで約3時間の運行です。途中3カ所の休憩所がありますが、炎天下の下、本当にご苦労様でした。宮入した皆さんの、元気に笑っている顔を見て安心しました。

読書に親しむために!啓明小学校『ぐりぐらまつり』

 7月8日(土)に開催された『ぐりぐらまつり』とは、啓明小の図書室の愛称「ぐりぐら図書館」に由来するもので、子供たちに読書に親しんでもらおうという趣旨のイベントです。
 6年生は1年生に、5年生は2年生に、3.4年生はお互いに、読み聞かせを行います。ただ本を読むだけではなく、対象学年に喜ばれそうな本を子供たちで選び、ipadでグーグルスライドを作成したり、紙で人形を作るなど工夫が満載です。本の世界観がより伝わるよう読み方も練習し、本番に向けこつこつと準備を重ねてきました。当日は同時に公開授業も行われ、保護者も見守る中での発表でした。高学年は皆リラックスした雰囲気で順序良く進み、しっかりと準備をしてきた様子が伺えました。「パン屋のくまさん」はパン屋を営むちいさな一匹のくまさんの日常を描いた絵本ですが、かわいいパペットが登場し、見ている人を楽しませていました。図鑑を元にクイズを出すグループもあり、低学年の子供たちも飽きることなく参加していました。先生が感想を尋ねると、「楽しかった!」との声。2年生は「来年読み聞かせをやるのが楽しみ!」とも。しっかりと準備をして堂々と本番を迎える姿が良い刺激になったようです。絵本「ぐりとぐら」は今年で出版から60年だそうです。啓明小学校でも良い伝統が長く受け継がれていくことを願っています。(野本さん)

2回も楽しめた!おうち保育園なかの大和『七夕の会』

 6月27日(火)当センターの「大和の七夕飾り」に園児たちが見学に来てくれました。会場では「傾聴サロンやまと」の参加者が作ったセミなどの折り紙が園児たちを待っていました。両手にプレゼントの折り紙を持って、ニコニコ顔の園児たちでした。
 7月7日(金)は園内で『七夕の会』が行われ、先生が「たなばた だいぼうけん」の本を読んでくれたり、ピアノ演奏で「たなばたさま」をみんなで歌いました。今年は2回も『七夕の会』があって、よかったね!

全生徒が輝いた!美鳩小学校『春の運動会【表現の部】』

 美鳩小学校で『春の運動会【表現の部】』が5月27日(土)に開催されました。今年のスローガンは“みんなが主人公!! 八百人八百色の頑張りで、とびっきり楽しもう”でした。
 1年生は初めての運動会でしたが「みんなが笑顔になってくれたらいいな」との思いを込めて一生懸命踊りました。2年生は小旗を使った「新時代」という演目に挑戦し、成長したかっこいい姿をみんなに披露しました。元気いっぱいで体を動かすことが大好きな3年生は、軽快な音楽に合わせながら、自分たちで考えたオリジナルポーズをかっこよく決めました。東京都の魅力を勉強している4年生は「大江戸ダンス」に挑戦。迫力のあるかけ声と踊りで、東京の素晴らしさを伝えました。美鳩小の伝統でもある「美鳩SOLAN DANCE」を披露した5年生は、持ち味である勢いが踊りやかけ声の中でよく表現されていました。最後を飾ったのは6年生。6年間の思い出を胸に、一人一人が輝き、美しく羽ばたくようにとの願いを込めた創作ダンス「輝翔(きしょう)」を披露し、彼らの輝く姿は会場を魅了しました。
 各学年が一体となって、大成功を収めた春の運動会。美鳩小の全ての生徒が輝いていました。(黒澤さん・舟橋さん)

みんなで楽しんだ!七海保育園『七海まつり』

 4年ぶりに外部の方をお招きし、5月13日(土)『七海まつり』を開催しました。近隣の方や卒園児・転居した元園児など、たくさんの方に来ていただき、あちらこちらで再会を喜ぶ声や、ワクワクしている子どもたちの声が聞かれました。
 食品販売も再開。園の給食で出ているスープやポップコーン・地域のおこわ屋さん・ベビーカステラ屋さん・屋台の焼きそば・フランクなど、いい香りに包まれました。また、トランポリンや宝探し・ヨーヨー・手作りおもちゃなどのコーナーでは、親子で楽しむほほえましい姿が見られました。
 特に子どもたちに人気だったのは「飴細工屋さん」!いろいろな動物を目の前で職人さんが作る様子を真剣に見て、出来上がると歓声を上げ、お祭りを楽しみました。(成田先生)
   

田中ナースリー大和保育園『ミニ運動会』

 “家庭・園・地域が一体の保育”という園の保育方針から計画している、地域参加型の『ミニ運動会』。開催日の5月23日(火)は生憎の雨天のため、ホールにて園児だけで行いました。
 幕開けは、先生たちと2歳児の「ロケットペンギン」ダンス体操と、折り紙手裏剣拾いの「かけっこ」。次に「ラーメンたいそう」をした後は、3~5歳児で「玉入れ」「綱引き」「中当て」をしました。今回の運動会の内容は、5歳児が自分たちで話し合って、やりたいものを選んで企画しました。また、5歳児の希望者はそれぞれの係りやルール説明も担当してくれ、力を発揮してくれました。
 来年こそは青空の下、園庭で地域の子どもたちとも一緒に楽しみたいですね。
 
 

大和西児童館『おはなし会』

 5月17日(水)、大和朗読の会の皆さんによる『おはなし会』を行い、小学1年生から4年生までの19名と乳幼児親子1組の参加がありました。
 今年度第1回目の演目は、大型絵本「バムとケロのそらのたび」と大型紙芝居「ききみみずきん」。始まる前は隣の子にちょっかいを出したりと落ち着かない様子を見せていた子どもたちも、絵本の朗読が始まると静かになり、目を輝かせながらお話に耳を傾けていました。また、大型紙芝居では、メンバーの方たちがそれぞれの役になりきり、お話を進めてくださり、子どもたちは、物語の中に引き込まれていっているようでした。「すご~い、おおきい紙芝居。おもしろかった」「たのしかった」「また、おはなし会あるの?」など、とても充実した時間でした。
 大和朗読の会の皆さん、ありがとうございました。次回も楽しみにしています。(村上さん)
   

大和児童館『ようこそ!1年生』

              
 新年度になったばかりの4月21日(金)。 大和児童館では1年生の歓迎会『ようこそ!1年生』を実施しました。当日は、50人の元気な1年生と、保護者の方が来てくださいました。
最初は紙芝居で基本的な、児童館の使い方やルールを確認しました。
     ①ランドセルは家に置いてから遊びに来ること
     ②水筒、ハンカチを持ってくること
     ③遊びに来る時は、必ずおうちの人に児童館に行くことを伝えてから来ること
     ④帰る時間、帰り方(一人で帰るのかお迎えを待つのかなど)をきちんと確認すること

などは特に大事なことですので、きちんと守って遊びに来るようにしてください。
 ルール確認の次は、館内探検です。どんな部屋があるのか見て回り、最後はホールに集まり、みんなで「ウラウラゲーム」(制限時間内に床のカードをひっくり返すゲーム)と「カタキ」を楽しみました。「カタキ」は児童館で一番人気の遊びで、ボールをあて合う個人戦です。今回は、ちょっと体験した程度でしたが、それでもみんな大興奮でした。児童館では毎週金曜日に1年生対象の「カタキタイム」をやっていますので、これからもどんどん遊びにきてください。今後も子どもたちと遊びを通して関わり、子どもたちの様々な育ちの応援をしていきたいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。(田辺さん)

大和東もみじの森保育園『こどもの日の集い』

 晴れ渡る青空のもと、こどもたちが作った大きなこいのぼりがテラスで泳ぐ中、4月28日(金)『こどもの日の集い』が行われました。0・1歳児クラスではそれぞれの保育室で「こいのぼりくんのさんぽ」の絵本や「こいのぼり」の歌に触れました。新聞紙の兜を被った保育者がこいのぼりや柏餅の手作り玩具を用いて触れ合うと、にっこりと微笑んだり、不思議そうに見ていたり、手をのばし触ったりと、とてもあたたかな空間を楽しんでいました。また、2・3・4・5歳児クラスになると、由来なども一段と具体的になり、パネルシアターやショウブの花の本物もみました。真剣に聞き、皆で大笑いして楽しみました。最後は、園庭で大きな手作りのかしわ餅をバトンにし、力を合わせて「かしわ餅リレー」をしました。
 「こどもの日」をいろいろな形で楽しめた行事となりました。(森山先生)

おうち保育園なかの大和『子どもの日を祝う会』

 5月2日(火)おうち保育園の0才から2才の園児たち7人が、園で新聞紙で折ったカブトで遊んだ後、3月のひな祭りに続いてセンターの「端午の節句」を見に来てくれました。保育士さんに抱っこされたり手を引かれてセンターに入ってきた時は、少し緊張気味でしたが、天井に吊るされた大きな2匹の鯉のぼりや、雛壇に飾られた鎧兜・10本以上のつるし雛を見て、目を丸くしてはしゃいでいました。子どもたちの喜ぶ姿を見て、飾り付けをした我々も嬉しい幸せな気持ちになりました。みんな!来てくれて、本当にありがとう!

にじいろ保育園中野野方『こどものひの つどい』

 5月1日(月)2才・3才・4才・5才児が一堂に集まって『こどものひの つどい』が開催されました。玄関を入ってすぐの天井から、園児たちが作った2匹の大きな鯉のぼりが迎えてくれました。会場では、保育士さんがこどもの日の由来をはじめ、この日に飾る鯉のぼりや食べるものの説明をしてくれた後、園児たちに、こどもの日に関するクイズが出され「鯉のぼりで一番大きな鯉はなんて言う?」「こどもの日にかぶるものは?」などの質問に、みんな大きな声で答えていました。最後は、全員で「こいのぼりの うた」を歌って楽しかった『こどものひの つどい』は終了しました。みんな元気に育ってね。

新しい門出、おめでとう!

 3月中旬から4月上旬にかけて、大和地域の保育園・幼稚園・小中学校で、卒園・卒業式と入園・入学式が行われました。今年はコロナ感染対策が大幅に緩和され、通常の開催が出来ました。子供たちの顔は、新しい門出への期待でとても輝いていました。
           ●保育園と幼稚園の卒園児は、合計約250名、新入園児は約240名。
           ●小中学校の卒業生・新入生の人数は
            ・啓明小学校(卒業生)53名(新入生)63名
            ・美鳩小学校(卒業生)121名(新入生)136名
            ・明和中学校(卒業生)160名(新入生)164名

   3月23日(木)啓明小学校の卒業式
 
    4月7日(金)明和中学校の入学式

子供たちが待っていた!泉光山蓮華寺『<第47回>花まつり』

 4月2日(日)蓮華寺の恒例行事『花まつり』が4年ぶりに開催されました。
 開催を告げる「重須孝行太鼓」に続いて、お釈迦さまの誕生を祝う法要が,6人の子供たちも参列して執り行われました。この後、子供たちが主役の「和太鼓演奏」「子供寄席」「ミッチャン&フレンズ」の音楽演奏や「福引き大会」のイベントが続きました。会場には、この日を待っていた沢山の子供たちが、ヨーヨー釣りや輪投げをしたり、出店のラーメンやフルーツドリンクを楽しんで、久々に思い出に残る一日になったようです。
 


information

中野区大和区民活動センター
運営委員会:制作・著作

〒165-0034
東京都中野区大和町2-44-6
TEL.03-3339-6125
FAX.03-3339-6126
E-mail.
nakano_yamato@coast.ocn.ne.jp

大和区民活動センターのキャラクター、大(ダイちゃん)と和(ナゴミちゃん)です。二人合わせて“大和”です。どうぞよろしく!

   <ダイちゃん>

  <ナゴミちゃん>









 町会サイト
 東町会
 中町会
 一和町会
 北協和会
 西部自治会










公式サイト 
中野区役所
 野方警察署
 野方消防署
明和中学校
 啓明小学校
美鳩小学校
 やはた幼稚園
大和幼稚園 
大和児童館 
大和西児童館 
大和東保育園 
大和東もみじの森保育園 
田中ナースリー大和保育園 
にじいろ保育園 
てりは保育園なかの・工事中
ホームページポリシー