歴史保存は、我々の永遠のテーマです。
 現在大和町には約1万5千人が暮らしていますが、若い人たちには町の歴史なんか知らない、と言うのが当然でしょう。でも大和町の名前にも歴史があり、松木満史と棟方志功はこの町から世界に羽ばたき、大和小(現・美鳩小)には鹿鳴館黒門の礎石もありました。今、中央通りの拡幅も進み、この町の大切な何かを残そうと我々8名は燃えています。
 皆さま、ぜひ古い写真や昔の話など、我々までお知らせください。大切に保存します。
            会長 近藤敏明 


「大和町文化財を守る会」からお願い

 中央通りの拡張工事などで、大和町の貴重な資料が失われることを心配しています。そこで

●大和町の古い写真などをお持ちでしたら、ぜひ貸してください。
●町の昔を知っている方、ぜひお話などを聞かせてください。

ご協力いただける場合は、まず下記までご連絡をお願いします。
<連絡先>大和区民活動センター☎ 03(3339)6125
          大和町文化財を守る会・近藤敏明 ☎ 03(6303)8850



「大和町文化財を守る会パンフレット」2024年秋改訂版

大和町文化財を守る会のパンフレット、2024年の秋の改訂版です。
今までに、守る会でまとめた資料の冊子は20冊以上になりました。
その一部をこのパンフレットにも載せてあり、冊子リストも付いています。
なお、全冊子のバインダー製本は大和区民活動センターロビーで閲覧可能です。
各冊子の内容は電子データでお渡しする事も出来ると、考えています。
 丁度今年2024年は、大和町という名になってから90周年にあたりますので、
我々の会も大和町100周年に向けて、活動を続けてゆきたいと考えています。


【その他:資料(PDFファイル)は以下の画像をクリック!】


【大和町文化財を守る会の活動の様子は以下のロゴをクリック!】