ようこそ!大和区民活動センター運営委員会です。
大和区民活動センター運営委員会のホームページにようこそ!
大和地域の情報や運営委員会の事業、大和区民活動センターの窓口情報などをお知らせしています。
ぜひご活用ください。
Information ーお知らせ
■更新しました■
■大和町にお住いの方の、便利のために設置しました。

*サイクルポートに、詳しい利用方法を書いたパンフレットがあります。

コロナ感染症の5類引き下げに伴い、
5月8日(月)からセンターでのマスク着脱は、来館される方のご判断にさせていただきます。
|
■町会からのお知らせ■
大和区民活動センターの館内・施設敷地内は全面禁煙です。
2019年7月より、改正健康増進法と、東京都受動喫煙防止条例施行に伴い、大和区民活動センターは屋外を含めた施設敷地内は全面禁煙となりました。皆さまのご協力をお願いいたします。
<掲載履歴>
5月18日 |
中野区大和区民活動センター運営委員会『<第14回>定期総会』を開催。 |
5月11日~20日 |
令和5(2023)年度 『春の全国交通安全運動』 |
4月3日 |
大和区民活動センターで人事異動がありました。 |
4月5日 |
再開しました!『カフェカトレア』 |
3月16日 |
令和4年度『<第2回>全体会』を開催 |
3月1日 |
『地域でつながる 居場所づくり相談会』開催 |
2月27日 |
在宅避難を学んだ『知って得する防災講座』 |
2月7日 |
3年ぶりの開催『<令和4年度>大和町町会連合会新年会』 |
2023年1月25日 |
『<2022年度>地域支えあいネットワーク大和地域懇談会』 |
12月3日 |
和やかな雰囲気に包まれた『<第7回>大和クリスマスコンサート』 |
10月30日 |
私たちの町を守るための『大和地区合同防災訓練』 |
10月9日~23日 |
み~んな待っていた!『<第47回>大和地区まつり』 |
10月4日 |
大和町を走る計画の『公共バス説明会』を開催。 |
9月12日 |
笑いと体操の健康イベント『敬老の集い』 |
5月19日 |
令和4年度の、大和区民活動センター運営委員26名が決まりました。 |
5月19日 |
『<第13回>定期総会』が開催されました。 |
5月12日 |
使用済みインクカートリッジ『回収ボックス3個分設置』 |
3月17日 |
令和3年度『<第2回>全体会』を開催 |
2月18日 |
登録は簡単!外出に便利!『中野区シェアサイクル』 |
2022年2月5日 |
『<地域支えあいネットワーク>大和地域懇談会』 |
<掲載履歴>
5月18日(木)18時より中野区大和区民活動センター運営委員会第14回定期総会が開催されました。
運営委員22名、区職員4名、事務局員3名、計29名が出席し、各担当者より令和4年度の会議、事業、広報、収支決算・会計監査の報告と令和5年度の事業、広報、予算案等について説明がありました。新たに2名の方が運営委員となりましたので、令和5年度は26名の運営委員の方々と共に地域活動の活性化に努めていきたいと思います。
5月11日(木)~20日(土)の期間に『<令和5年度>春の全国交通安全運』を行いました。大和地区では3年振りに大和区民活動センター正面玄関前にテントを設置し、各町会・自治会の交通安全担当の方々が毎日交替でテントに常駐して、交通安全運動の啓蒙に務めてくださいました。初日にはお笑い芸人の方も来てテント設営を手伝ってくださいました。
昨今の自転車事故増加に伴い、令和5年4月1日より自転車利用者のヘルメット着用が努力義務化されたので「春の全国交通安全運動」を機会に、一人一人が交通ルールを順守して交通事故防止につなげていけることを願っています。
新年度を迎えて、新しく赴任された方3名と、役職が変わった1名の方をご紹介します。
 |
鷺宮地区担当課長/村田佳生さん
大和・鷺宮・上鷺宮の3つの区民活動センタを巡回しながら、地域の皆様と力を合わせ、暮らしやすい地域づくりに取り組んでいきたいと思います。よろしくお願いいたします。 |
 |
大和地区担当係長・大和区民活動センター所長/小山和子さん
介護・高齢者支援課から異動となりました。世代を問わず暮らしやすい街でありますよう“地活き”“地息”を大切に努めて参ります。ご協力のほど、よろしくお願いいたします。 |
|
大和区民活動センター主事/余湖和浩さん
大和地域の勤務は初めてです。皆様に教えていただきながら、早くこの地域を覚えていきたいと思いますので、よろしくお願いします。 |
 |
大和区民活動センター運営委員会事務局
事務局長/佐藤 肇さん
地域のすばらしい伝統を受け継ぐとともに、時代の勢いに接してさまざまな活動にご尽力されている皆さまを支える力となれるよう、努めてまいります。よろしくお願いいたします。 |
●日時/毎週水曜日(祝日休み)11:00〜14:00
●場所/センター1階ホール
●メニュー/コーヒー・紅茶のみ 100円
コロナ感染対策のために、令和2年2月から運営を停止していた『カフェカトレア』が、4月5日(水)3年ぶりに再開し、ホールに皆さんの笑顔が戻ってきました。
この日のためにスタッフは何度も打合せを重ね準備をして、再開することができました。
再開後は11:00〜14:00で運営し、メニューもお菓子無しのコーヒーと紅茶のみの提供となりましたが、19名の方々が来てくださり「やっと再開したね!」「久しぶりに友達と話せて嬉しかった!」と、楽しんでいただけたようです。
3月16日(木)運営委員16名の出席で、令和4年度2回目の『全体会』が当センターで開催されました。
令和4年度の事業報告・広報報告・収支見込み報告に次いで、令和5年度の運営方針・運営ルール・事務局体制の発表で閉会の運びとなりました。皆さん、お疲れさまでした。
3月1日(水)当センターで中野区社会福祉協議会主催の『居場所づくり相談会』が開催され、居場所づくりに興味のある方々と関係者を含め24名が参加しました。
まず“地域の居場所の効果”についての説明があり、続いて居場所を運営している「傾聴サロンやまと」の加藤ゆう子さんと「しゃべっても良員会」の布施川浩一さんが話してくれた、居場所づくりのプロセスと運営の現状が、皆さんにはとても参考になったようです。最後に参加者を3つのグループに分けての情報交換で、相談会は終了しました。参加者の中の20代男性と30代女性のカップルに参加の理由を聞きました。女性の方が「以前から、子供食堂やサロンを開きたいと思っていたので参加しました」。居場所づくりに興味のある若い人たちがいる事を知り、明るい未来を感じました。
2月27日(月)当センターで3年ぶりに講師の方をお招きした『防災講座』が、28名の参加者を集めて開催されました。野方消防団員で防災士・中野区防災リーダーなどの肩書を持つ甚野誠一郎氏の講義は“地震・火災・風水害の被害現状”から始まり“避難所の現実”“在宅避難所のための対策”へと進みました。スライドを使った甚野さんの巧妙で楽しい説明に、皆さんは大きく頷いたり笑ったり、会場は明るい雰囲気に包まれました。
講座が終了して、皆さんにお願いしていたアンケートを回収した結果“地震発生時に、在宅避難できると思いますか?”という質問に“できると思う”と答えた方は28名中27名でした。これは主催者側にとって、講座の成果が表れた嬉しい結果でした。皆さん、在宅避難所造りに頑張ってくださいね。
2月7日(火)午後6時から高円寺の「豊味苑」で、町会関係者や議員さんなど43名が参加して『<令和4年度>大和町町会連合会新年会』が開催されました。
最初に来賓の方々のご挨拶がありましたが、4月に選挙を控えている区議会議員の方々の言葉には、特に力が込められていました。町会の方々は、コロナ禍のために3年ぶりの開催になった新年会を、他町会の方々との久しぶりの交流で楽しんでいました。最後は5町会の町会長さんが、新年度を迎える自分の町会に込めた想いを力強く披露して、新年会は無事に終了しました。
大和地域の“現状と将来”についての勉強会を開催しました。
1月25日(水)当センターの主催で開催した『<2022年度>地域支えあいネットワーク大和地域懇談会』に、5町会の町会長をはじめ地域団体などから33名が参加しました。
講師の中野区地域包括ケア推進担当部長/藤井多希子氏による、中野区と大和地域の様々な現状から導き出される、将来予測のお話でした。中でも、これから増え続ける高齢者の“認知症”や“ひとり暮らし”に対する「地域の支えあい」の大切さを学びました。
 |

講師の藤井多希子さん |
12月3日(土)武蔵野音楽大学学生と卒業生による、サクソフォーン四重奏が当センターレクホールで開催されました。武蔵野音大さんと『大和クリスマスコンサート』は、コロナで中止になった2020年を除いて、6年間出演が続いています。今回の4名の方も2度目の出演なので、会場には和やかな雰囲気が感じられました。
クラシックから、馴染みのあるジブリソングやクリスマスソングの演奏の合間に話してくれる、楽器や曲の説明も楽しく、あっという間の2時間でした。
今回もコロナ対策で、人数を35名に絞っての募集でしたが、募集開始の11月10日には1時間で予約が満席になってしまいました。皆さん、楽しみにしていたのですね。来場された方々への感謝と、予約が出来なかった方々へのお詫びをさせていただきます。どうぞ来年も楽しみにしてくださいね。
コロナ禍のため、去年は縮小開催だった『大和地区合同防災訓練』が、10月30日(日)に明和中学校グラウンドで130名の参加者を集めて平常開催されました。大和地域に所属する、町会や自治会がAグループ(西部自治会・都営大和町4丁目アパート自治会)Bグループ(北協和会・野方南自治会・一般その他)Cグループ(中町会・一和町会・東町会)に分かれての訓練です。
<訓練1>は消化器・スタンドパイプでの初期消火訓練<訓練2>煙体験・水道の蛇口見学<訓練3>AEDによる心肺蘇生訓練などを各グループが順番にこなした後、野方消防団第5分団の放水演技で終了しました。
天候に恵まれ、訓練を終えた皆さんの顔は達成感で輝いていました。本当にお疲れさまでした。
大和町最大のイベント『大和地区まつり』が、2年ぶりにやっと開催されました。前半のイベントは雨にたたられて、10月10日(月)に開催予定だった「ソフトボール大会」は、グランドコンディション不良のために、残念ながら中止になりましたが、他のイベントは順調に行なわれ、笑顔溢れる会場でした。
●オープニングを華やかに飾った『ダンスパーティー』
10月9日(日)12:30~2年ぶりの開催となった『大和地区まつり』のオープニングとして『ダンスパーティー』が、当センターで華やかに催されました。久しぶりに行われる『ダンスパーティー』に、参加者の方々も懐かしさと嬉しさで、胸が高鳴るような表情で踊っていました。
チアダンスの”ティガーズ”も、可愛いダンスから大人っぽいダンスまで、多彩な技術と表情で会場を魅了しました。オープニングを飾るに相応しい、華やかなパーティーでした。
●卓球好きが待っていた!『卓球大会』
10月10日(月)明和中学校体育館に、中学生から年配者まで46名の卓球好きが集まりました。競技種目はミックスダブルスなので、23組がA・B・Cの3グループに別れて優勝を競いました。09:30に7台の卓球台に分かれてスタートし、13:00までに3グループの優勝ペアが決まりました。(Aグループ)は武田大介さんと佐々木悦子さん(Bグループ)は宮一茂さんと大野玲子さん(Cグループ)は山田吉之さんと吉村常子さんでした。出場された皆さんは、汗を拭きながらも笑顔の大熱戦を見せてくれました。

Aグループ優勝の
武田・佐々木ペア |

Bグループ優勝の
宮・大野ペア |
Cグループ優勝の
山田・吉村ペア |
●6年ぶりの開催!『運動会』
『運動会』は大和小学校時代に始まり、校名が美鳩小学校に変わって新校舎建築のために、中止になっていましたが、ついに10月16日(日)美鳩小学校グラウンドに約300名を集めて、6年ぶりに開催されました。
開会式の後、全員で準備体操をして6種類の競技が始まりました。小・中学生の“障害物競走”に続いて、誰でも参加の“紅白玉入れ”、車椅子の少年も参加した“大玉ころがし”、幼児・小学校低学年のお菓子がもらえる“どってんころりん”、小学3年生以上と大人がチームを組んだ“地域対抗リレー”、そして最後の“パン喰い競争”は、小学生以上がコロナ禍のため口を使わず、箸でパンを取る方法で行いました。
会場になった美鳩小学校のグラウンドは、全面がフカフカの人工芝で、転んでも痛くないし、観客の皆さんは直に座って気持ちよさそうに応援していました。来年も、自由に伸び伸び応援できる『運動会』が楽しみですね。
●センター全館で2日間の開催!『文化祭』
●10月22日(土)実行委員長の開会の挨拶の後、地下レクホールでは、歌やダンス・紙芝居などの12組が参加した『ふれあいステージ』が行なわれ、3階和室では12名を集めて『囲碁・将棋大会』が開催されました。
●10月22日(土)23日(日)1階ロビーに『喫茶コーナー』が3年ぶりにオープンし、2階の洋室全室と廊下を使って、小学生からプロの絵や書道・活け花・手芸の他パネルも展示された『作品展』が行なわれました。3階の和室では、恒例の『お茶席』が設けられました。
●10月23日(日)地下レクホールでは、『輪投げ大会』が行なわれ、子供から大人まで47名という過去最多の参加者に楽しんでいただきました。
中野区が計画している、大和町・若宮地域を運行する公共バスの説明会が、10月4日(火)当センターで行われました。参加者は説明パネルを見たり、運行バスに試乗しながら担当者に質問をしていました。皆さんはバスの運行に、大きな期待をお持ちのようでした。
[運行バスの実証実験が始まります]
●実験期間/令和4年10月18日〜令和5年3月31日 午前9時〜午後8時(20分〜30分間隔)
●運賃/大人200円、小児(小学生以下)100円*関東バス・関東バス一日乗車券(大人600円、小児300円)がご利用になれます。
●運行ルート・停留所名
9月12日(月)当センター地下レクホールで、3年ぶりの『敬老の集い』がコロナ対策のため、参加者を35名に絞って開催されました。<第1部>は、ハイビスカス鈴木さんとゴージャス前田さんの“ふれあいポリス”による「振り込め詐欺撲滅コント」。最近増えている還付金詐欺に対し、●暗証番号を言わない!●キャッシュカードを渡さない!と教えてもらいました。<第2部>は、山本明子先生の椅子に座ったままで、首から足までを動かす「トリム体操」。体操をしながら語る山本先生のお話が楽しく、先生の体操の大きな魅力です。
参加された方々のアンケートには「オレオレ詐欺が参考になった」「体操がとても楽しかった」など、開催を待ちわびていたコメントが多くありました。
 |
この度、大和区民活動センター運営委員会会長になりました、大和町西部自治会会長の伊藤英男です。大和区民活動センターは、大和町地域の皆様に対しての情報発信の場であり、活動の場でもあります。もっと地域の皆様の身近な場所となるように務めていきます。
大和区民活動センター運営委員会 会長/伊藤英男 |
会 長 伊藤英男(西部自治会推薦)
副会長 押田義一(東町会推薦)
副会長兼広報部長 勝岡鉱一(北協和会推薦)
経理部長 伊藤栄資(中町会推薦)
事業部長 松澤勇治(一和町会推薦)
総務部長 山本崇志(東町会推薦)
監 事 風間一二三(北協和会推薦)
監 事 佐久間利彦(青少年育成大和地区委員会推薦)
伊藤和也(東町会推薦)
山田恵美子(東町会推薦)
布瀬川浩一(中町会推薦)
松本和久(中町会推薦)
吉田國臣(一和町会推薦)
高橋幸三(一和町会推薦)
中山孟子(北協和会推薦)
田口数幸(北協和会推薦)
黒武者キヌ子(北協和会推薦)
平田敏昭(西部自治会推薦)
和田仁宏(西部自治会推薦)
石原みゆき(青少年育成大和地区委員会推薦)
涌井久美子(大和地区民生児童委員協議会推薦)
中井敏雅(大和地区民生児童委員協議会推薦)
関口俊夫(大和町地域住民協議会推薦)
井上和昭(大和町地域住民協議会推薦)
麻生鶴松(大和友愛会推薦)
細井貞行(大和友愛会推薦) |
5月19日(木)18時より、大和区民活動センターで『<第13回>定期総会』が開催されました。昨年度の総会は、コロナ禍の影響により書面表決で行われたため、一堂に会しての開催は2年ぶりでした。
運営委員の26名中21名が出席し、会長をはじめとする役員が選出されたのち、令和3年度の業務報告、決算と会計監査報告が承認され、令和4年度の予算や事業・広報計画も承認されました。
退任される委員と新任委員、また、新旧会長の挨拶ののち、つつがなく閉会しました。
中野区社会福祉協議会の主催で、4月から当センター受付のカウンターに、使用済みインクカートリッジの回収ボックス1個を設置しましたが、利用者多数のため3個分のボックスと取り換えました。集めたインクカートリッジは、換金後「ボランティア基金」として積み立てられ、中野区の地域の福祉に役立てられます。あなたも気軽な社会貢献に、ぜひご参加をお願いします。
|
 |
3月17日(木)運営委員28名の参加で、令和3年度最後の全体会が大和区民活動センターで開催されました。令和3年度の事業部・広報部の業務報告に続き、令和4年度の運営方針と事務局体制が報告されました。業務報告の全てにコロナ禍が影を落としていて、実行者の苦労が偲ばれました。
町民の方々の便宜を図るために、2月2日から自転車が自由にご利用いただける『中野区シェアサイクル』を開設しました。アプリをダウンロードするだけで、簡単に会員登録ができます。東側出入り口の隣に設置したサイクルポートで、詳しい利用方法を書いたパンフレットをご覧ください。 |
 |
中野区が制定した「地域支えあい活動の推進に関する条例」に基づき、2月5日(土)大和区民活動センターで「地域の支えあいにかかわる講座/環境学習について」が開催されました。今回は“ごみ問題”がテーマで、大和区民活動センター運営委員会や各町会・自治会に加え、大和地区民生児童委員協議会・青少年育成大和地区委員会・鷺宮地域包括支援センター・中野区社会福祉協議会などから29名の参加がありました。
講座は3部に分かれていて、《第1部》は中野区清掃事務所の講師による、中野区のゴミの現状・ゴミの分別から処理・ゴミと資源の講義があり、《第2部》は外で「環境学習車“ごみのんカー”」による、ゴミ収集作業とスケルトンボディで車内に積まれたゴミを見学しました。《第3部》はごみゼロ推進課の講師が、食品ロス・プラスチック製品・災害廃棄物とゴミとの関係を講義していただきました。参加者からは「ゴミの分別はやっていたけれど、まだ甘いと知らされた」「食品ロスについて聞けて良かった、真剣に考えます」など、ゴミの削減に前向きな感想がいただけました。