『<第49回>大和地区まつり』今年も楽しかったね!

●様々な作品の発表と、交流の場「文化祭」
 10月26日(土)27日(日)の2日間、当センター全館を会場に開催されました。
★「ふれあいステージ」26日(土)
 大和町の、のど自慢・芸達者13組が登場し、客席を沸かせました。最後の「大型紙芝居」には、初めて当センターの運営委員8名が参加し、割り当てられた役になりきってセリフを読み上げていました。
★「囲碁・将棋大会」26日(土)
 3階の和室に常連さんのほか、女性や子供も含めて16名の参加がありました。囲碁や将棋が初めての人には、常連さんが優しく教える微笑ましいシーンが見られました。
★「作品展」26日(土)27日(日)
 21組の個人やグループが、2階の洋室3室と廊下も利用して、絵画・写真・書道・手芸・パネルなどの作品を展示しました。大和町に古くから住んでいる方に好評だったのは「大和町文化財を守る会」の「大和町の有名人」でした。パネル貼りされた昭和33年の大和町の地図に記された、有名人の住所を見て話題が尽きませんでした。
★「お茶席」26日(土)27日(日)
 今回は素敵なお客様がいらっしゃいました。20代のカップルのお二人が「お茶席」ということで着物を着て参加され、おもてなしの方々も嬉しそうな笑顔で接していました。2日間で、去年の3倍近い152名のお客様で盛り上がった「お茶席」でした。
★「輪投げ大会」27日(日)
 地下レクホールで開催され、55名の参加がありました。子供や家族連れにはコーチ役の方がついて、投げ輪の持ち方から投げ方まで指導し、一投ごとに歓声を上げていました。家族や友だちと、輪投げで遊んでお土産ももらって、満足笑顔の子供たちでした。


●スポーツには最適の日だった「運動会」
 10月20日(日)小中学生から家族連れまで、約250名が美鳩小学校校庭に集まりました。行われた競技は、幼児が参加する「どってんころりん」、小中学生の「障害物競走」と「大玉ころがし」、大人が参加の「紅白玉入れ」、小学生から大人までが対象の「チーム対抗リレー」と「パン喰い競争」の6種目でした。
 前日の猛暑日から、当日は平年並みの気温に戻り、参加者全員が心地よく楽しめた「運動会」でした。


●30組のペアが激戦!「卓球大会」
 10月14日(祝)明和中学校体育館に、30組60名もの選手たちが集まりました。この大会の基本ルールは、男女ペアのミックスダブルスですが、中学生に限り男児同士・女児同士のダブルスが認められています。30組がA・B・C・Dの4グループに分けられ、それぞれのグループで優勝ペアを決めました。Aグループは鈴木・久保ペア、Bグループは亀井・田中ペア、Cグループは原田・芳賀ペア、Dグループは芦田・萩野谷ペアが優勝に輝きました。

鈴木・久保ペア
亀井・田中ペア
原田・芳賀ペア
芦田・萩野谷ペア

●3年ぶりの開催「ソフトボール大会」
 10月14日(祝)明和中学校グラウンドに7チームが集結しました。午前の部3チームと午後の部4チームに分かれ、それぞれが優勝を目指して戦いました。一昨年・昨年と雨で中止になり、3年ぶりの大会に選手の皆さんは大いに盛り上がり、ヒットを打った選手は塁上で両手を上げて“大谷ポーズ”で、はしゃいでいました。
 結果、午前の部は「啓明パパイヤーズ・おやじの会」が優勝し、午後の部は「ノンベーズ」が優勝しました。

「啓明パパイヤーズ・おやじの会」
 「ノンベーズ」

●華やかな幕開け「ダンスパーティー」
 10月14日(月)13:00~当センター地下レクホールにて「ダンスパーティー」が開催されました。
 「ヤマトダンス」の紳士・淑女の方々が優雅に舞う社交ダンスから、「ティガーズ」は元気で可愛らしい幼稚園生・小学生のチアダンス、中学生・高校生の少し大人っぽいチアダンス・ジャズダンスまで多彩なダンスが披露され、会場にいる観客の方々は最後まで魅せられていました。
 「ダンスパーティー」は総勢105名の方々が参加され、とても華やかな幕開けとなりました。