参加者が真剣に学んだ!日赤大和地区『災害訓練』

6月24日(月)町会の参加者に消防職員・主催スタッフを含めた約60名の参加で『災害訓練』を開催しました。訓練内容は、①災害救護部員による「炊出し訓練」②簡易テントの組立てや、トランク型自動ラップ式トイレの使い方を学ぶ「避難所設営」③オイル注入から始動・運転までを確認する「発電機操作」④消火器・火災時の避難・119番通報・スタンドパイプ操作などを、動画と消防職員の説明で学んだ「消火訓練」の4テーマでした。参加された皆さんからは、説明する消防職員に対し、様々な質問が飛び交い、災害に対する皆さんの真剣さが伺われました。参加者には「炊出し訓練」で作った、ご飯とおかずのセットがお土産として渡されて『災害訓練』は終了しました。